※このページには広告が含まれています。
こんにちは、ナガスです。
対魔忍RPGにおいて、装備はユニットの性能を強化したり、特別な効果を付け加えたりと地味ながら重要な要素になっています。
しかし、始めたばかりの初心者の場合「どうやって装備を組んだらいいのか分からない」と悩んでいる方も多いと思います。
そこで、今回は初心者向けに装備の使い方についてまとめました。
今回の記事を読んでいただければ次のようなことが分かりますので、参考にしてもらえると嬉しいです。
また、ユニットの編成については下の記事で解説していますので、こちらも一緒に見て頂ければより部隊作りがスムーズになると思います。

装備をうまく活用して攻略を有利に進めましょう!
装備の概要
ユニットに装備アイテムを装備させると、ユニットのパラメータを強化したり、色々な特殊効果を付け加えたりすることができます。

最初はユニット1体につき2個しか装備できませんが、親愛度を最大まで上げると6個まで装備できるようになります。ただし、スロットごとに装備できる装備アイテムの種類が決まっており、スロットのマークと同じマークの装備アイテムしか装備することができません。例えば、αのスロットには同じαの装備アイテムは装備できますが、βやγの装備アイテムは装備できません。
装備の効果
装備にはメインオプション・サブオプション・セットボーナスの3つの効果があります。
メインオプション

メインオプションは装備の基本的な効果で、ATKやDEFなどの基礎パラメータを強化することができます。メインオプションはスロットのマークによって強化できる種類が次のように決まっています。
α(上):ATK
β(右上):ATK、SPD、会心率
γ(右下):DEF
δ(下):DEF、HP、状態異常耐性値
ε(左下):HP
ζ(左上):HP、SPD、状態異常耐性値
メインオプションの数値は装備を強化することによって最大4段階まで上昇させることができます。
サブオプション
サブオプションはおまけの効果のようなもので、ATK・DEF・SPD・HP・会心率・状態異常耐性値の中から0~4個までランダムで付きます。
ただし、メインオプションで付く可能性がある効果はサブオプションには付きません。例えば、右上の場合はATK・SPD・会心率はサブオプションに付きません。例外として、状態異常耐性値だけはメインオプションとサブオプションの両方に付く可能性があります。
セットボーナス

同じ種類の装備アイテムを複数のスロットに装備するとセットボーナスが付きます。2つのスロットに装備すると2セットボーナス、4つのスロットに装備すると4セットボーナスが付きます。また、6つのスロット全てを同じ種類の装備アイテムを装備すると2セットボーナスと4セットボーナスの両方が発動します。
種類 | 画像 | 2SETボーナス(SR/HR/R) | 4SETボーナス(SR/HR/R) | ドロップボス |
不屈 | ![]() | 他のユニットが死亡して生存ユニットが1人になった時、ATKアップ(20%/10/0)・SP100%回復(3回/2/1) | DEFアップ(30%/20/10) 受けたダメージ一部回復(15%/10/5) | Ch.1 オーガ奴隷 Ch.10 ヘスティア |
隠影 | ![]() | ターン開始時SP固定値回復(25/15/5) | SPDアップ(30%/20/10) 回避アップ(15%/10/5) | Ch.2 XPS-11Aボーン Ch.11 ヤマタノオロチ |
累 | ![]() | ダメージ受けた時のSP増加量アップ(40%/25/15) | ATKアップ(30%/20/10) HP○%以下になったとき、10ターンATK○%アップ(30%/20/10) | Ch.3 白きサキュバス Ch.12 エウリュアレー |
快癒 | ![]() | 敵に狙われにくくなる | HP最大値アップ(30%/20/10) 自身のみにHP回復が行われたとき、HPが最も低い別ユニットを同じ割合で回復 | Ch.4 魔界ワスプクイーン Ch.13 冥界の執事 |
無双 | ![]() | ATKアップ(15%/10/5) SPDダウン(5%/10/15) | ATKアップ(30%/20/10) 与えたダメージの一部回復(10%/5/3) | Ch.5 ブレインフレーヤー Ch.14 ナイトウ |
不動 | ![]() | SPが〇%以上のとき、受けるダメージ量15%ダウン(70%/85/100) | DEFアップ(30%/20/10) 状態異常耐性値アップ(25%/15/5) | Ch.6 ナーガソルジャー Ch.15 黒騎雫 |
迅刹 | ![]() | スキル選択時、確率で消費SP0(10%/5/3) | SPDアップ(30%/20/10) 状態異常付与確率アップ(20%/10/5) | Ch.7 ファウスト Ch.16 ドラウグル・オーガスト |
双撃 | ![]() | HP○%以上(80%/90/100)のとき、ATKアップ(30%/20/10) | ATKダウン(0%/10/20) 通常攻撃を2回行う 攻撃SP増加量ダウン(20%/30/40) | Ch.8 八百比丘尼 Ch.17 鴉野魎馬 |
重撃 | ![]() | 最後に行動 与えるダメージ量アップ(15%/10/5) | ATKアップ(30%/20/10) レイドボス遭遇率アップ(15%/10/5) | Ch.9 鬼蜘蛛三郎 Ch.18 鉄華院カヲル |
堅忍 | ![]() | ターン開始時HP回復5%/3/1 | DEFアップ(30%/20/10) 敵に狙われやすくなる | Ch.19 沼津彦四郎 Ch.28 アルサール |
天賦 | ![]() | 敵から攻撃を受けた際、確率で反撃(30%/20/10) ※装備やリーダースキルに関係無く1回のみ、獲得SPも1回分〉 | ATKアップ(20%/10/5) 会心率アップ(30%/20/10) | Ch.20 井河影臣 Ch.30 異界霊ミレーヌ |
奮迅 | ![]() | 会心ダメージアップ(50%/35/20) | ATKアップ(20%/10/5) 死亡時一度だけHP25%の状態で復活しATK1ターン100%アップ | Ch.21 クーガーLAWS Ch.32 貪欲なる闇 |
輝煌 | ![]() | ATKアップ(10%/5/0) 攻撃時SP増加量アップ(20%/10/5) | スキル威力と回復効果アップ(30%/20/10) 最大SPアップ(30%/20/10) スキル消費SP10%アップ | Ch.22 村雲源之助 Ch.34 葉取星舟 |
疾駆 | ![]() | 最初に行動 受けるダメージ量アップ(10%/20/30) | SPDアップ(30%/20/10) 戦闘開始時にSP100%回復 | Ch.23 エオス Ch.36 サキュラ |
赫怒 | ![]() | ATKアップ(20%/10/5) 自身が受ける回復効果10%ダウン | ATKアップ(40%/30/20) 受けるダメージ量20%アップ 攻撃対象のHPが75%以上の時、与えるダメージ量アップ(15%/10/5) | Ch.24 シルバースカル Ch.38 アイアンサイド |
清流 | ![]() | HP30%以下のとき、自身が受ける回復効果アップ(30%/20/10) | 最大HPアップ(20%/10/5) ターン開始時、確率で味方全体のデバフ1つ解除(25%/15/5) | Ch.25 弩竜 Ch.40 アメミット |
惆悵 | ![]() | 死亡時、3ターン味方全体ATKアップ(30%/20/10) | 残りHPが低いほど、ATKアップ(75%/50/25) | Ch.26 斉藤半次郎 Ch.42 イシュタル |
桎梏 | ![]() | スキル消費SPダウン(10%/5/3) | SPDアップ(30%/20/10) 通常攻撃時、確率でランダムな状態異常付与(10%/5/3) | Ch.27 ダーマ Ch.44 マシウスクリーチャー |
燔祭 | ![]() | ATKアップ(10%/5/0) 味方が死亡した時、会心率アップ(20%/10/5) | ATKアップ(20%/10/5) 味方が死亡する度、与えるダメージ量アップ(10%/5/3)(最大5回まで累積) | Ch.29 FSDクレイオス Ch.46 トリトン |
皓月 | ![]() | 敵の弱点属性で攻撃した時与えるダメージアップ(10%/5/3) 自身の弱点属性で攻撃を受けた時受けるダメージダウン(10%/5/3) | 最大HPアップ(20%/10/5) ターン終了時、確率で自身の状態異常1つ解除(25%/15/5) | Ch.31 ヒュドラ Ch.48 殺戮の剣鬼 |
鬼謀 | ![]() | 状態異常付与率アップ(10%/5/3) 攻撃対象がいずれかの状態異常時、与えるダメージアップ(30%/20/0) | 最大HPアップ(40%/30/20) DEF20%ダウン 戦闘開始時、自身に敵から受けたダメージ○%反射付与(永続)(50%/30/10) このユニットの反射と反撃によって敵に与えるダメージアップ(100%/75/50) | Ch.33 沙無羅威ニールセン |
双成 | ![]() | HP50%以上の時ATKアップ(15%/5/3) HP50%未満の時DEFアップ(15%/5/3) | SP50%以上の時、ATKアップ(20%/10/5)とスキル威力アップ(15%/5/3) SP50%未満の時、DEFアップ(20%/10/5)と、自身が受ける回復効果5%アップ | Ch.35 隠し神 |
壊群 | ![]() | ATKアップ(15%/10/5) 通常攻撃威力アップ(15%/10/5) | DEF30%ダウン 全体攻撃のスキル威力アップ(30%/20/10) 戦闘終了時のランク経験値獲得量がアップ(2%/1/0) 戦闘終了時のユニット経験値獲得量がアップ(2%/1/0) | Ch.37 影リーナ |
増魔 | ![]() | ATK&DEF&SPDアップ(5%/3/1) 受けるダメージ量15%アップ 与えるダメージアップ(10%/5/3) | ATK&DEF&SPDアップ(5%/3/1) 自身が受けるバフ効果がアップ(30%/20/10) | Ch.39 ナイトアビス |
応変 | ![]() | 味方に異なる属性のユニットが3体以上いる場合HP&DEFアップ(10%/8/5) さらに異なる属性のユニットが1体増える度HP&DEFがアップ(5%/3/2) | 味方に同じ属性のユニットが3体以上いる場合ATKアップ(30%/20/10) さらに同じ属性のユニットが1体増える度、ATK10%アップ | Ch.41 井河扇舟 |
寛解 | ![]() | 最大HPアップ(10%/5/3) 自身が状態異常のとき、被ダメージがダウン(20%/10/5) | 会心ダメージアップ(20%/15/10) 自身の状態異常が解除された時、次のターン与ダメージアップ(50%/35/20) | Ch.43 艶川百之介 |
輪転 | ![]() | ターン開始時、自身に10%ダメージ スキルの威力アップ(25%/15/5) | DEFアップ(30%/20/10) 自身のHPが30%未満のときHPとSP回復(25%/15/5) 1度回復が発動すると、4ターン経過するまで再度回復できない | Ch.45 デモゴルゴン |
身魂 | ![]() | 会心率アップ(15%/10/5) | 会心ダメージアップ(20%/15/10) 奥義のスキル威力アップ(40%/25/10) | Ch.47 リザレクション |
ただし、同じ種類の装備アイテムでもレア度が違うとセットボーナスは付きません。例えば、不屈(HR)×2と不屈(R)×2を装備した場合、2セットボーナスだけが発動して4セットボーナスは発動しません。ちなみに、レア度Nの装備アイテムは複数装備してもセットボーナスは付きません。
装備の入手方法
装備アイテムはレイドボスの討伐報酬やクエストのドロップ報酬で入手できます。基本的に高レベルのレイドボスやクエストほどレア度の高い装備が手に入ります。他にも、イベント報酬などで入手できる特殊な装備もあります。
装備ラボについて
装備ラボでは装備アイテムの生成やサブオプションの追加・変更(錬成)が出来ます。
生成や錬成にはそれぞれの装備の種類ごとに「装備の欠片」というアイテムが必要です。装備アイテムの生成では300個、錬成では150個の装備の欠片を消費します。対応した装備の欠片が足りない場合は「万能の欠片」で代用可能です。装備の欠片は装備の売却や派遣クエストの報酬で手に入れることができます。
おすすめの装備組み合わせ
おすすめのセットボーナスを発動できる組み合わせ例を紹介します。
組み合わせ例 | セットボーナス | 解説 | |
無双×4、輝煌×2 | ATKアップ 与えたダメージの一部回復 攻撃時SP増加量アップ | 自傷スキル持ちユニット向け | |
堅忍×4、天賦×2 | DEFアップ 敵に狙われやすくなる 敵から攻撃を受けた際、確率で反撃 | 反撃ダメージ狙い | |
鬼謀×4、天賦×2 | 最大HPアップ DEF20%ダウン 戦闘開始時、自身に敵から受けたダメージ反射付与 このユニットの反射と反撃によって敵に与えるダメージアップ 敵から攻撃を受けた際、確率で反撃 | 反撃ダメージと反射ダメージ狙い | |
双撃×4、奮迅×2 | ATKダウン 通常攻撃を2回行う 攻撃SP増加量ダウン 会心ダメージアップ | 2回通常攻撃可能 | |
疾駆×4、双撃×2 | SPDアップ 戦闘開始時にSP100%回復 HP○%以上のとき、ATKアップ | 開幕スキル発動狙い | |
疾駆×4、重撃×2 | SPDアップ 戦闘開始時にSP100%回復 最後に行動 与えるダメージ量アップ | ヒーラー用装備 |
順番に解説していきます。
無双×4、輝煌×2
無双×4の効果で、与えたダメージの一部の量だけ自分のHPを回復することができます。そのため、「オーガ奴隷}や「【剛力無双】八津紫」のような自傷ダメージがあるスキルを持つユニットと相性が良いです。
残りの2枠については輝煌×2がおすすめです。
攻撃したときのSP増加量が増えるのでスキルの回転率が上がります。
堅忍×4、天賦×2
天賦×2の効果で、敵の攻撃に対してカウンターを狙います。堅忍×4の効果で敵から狙われやすくすることで反撃の確立を高めています。反撃のダメージはユニットの攻撃力に依存するので、ATKの高いユニットと相性が良いです。
ただし、必然的に敵の攻撃を受ける機会が多くなるのでうっかり死なないように注意しましょう。死ぬ確立を下げる為に、自分のHPを回復するスキルを持ったユニットに装備させるのも良いと思います。
鬼謀×4、天賦×2
上のパターンと似ていますが、こちらはカウンター攻撃と反射ダメージの両方を狙うパターンです。反射ダメージは自分が食らったダメージ量に依存するので、最大HPの高いユニットと相性が良いです。
また「天宮紫水」のような敵から狙われやすくなるスキルを持つユニットに装備させると反撃の機会を高めることができます。
双撃×4、奮迅×2
双撃×4の効果で通常攻撃を2回行うことができます。攻撃力の高いユニットに装備させると通常攻撃の威力が一気に高まります。 ただし、レア度Rの装備だと攻撃力があまりにも下がってしまうので、できればHR以上の装備にしたほうが良いです。
残り2枠は、奮迅・輝煌・輝煌などでATKや会心ダメージを強化するか、隠影でSPを回復させたり、桎梏でSP消費量を減らしたりするのがおすすめです。
疾駆×4、双撃×2
疾駆×4の効果でSPが満タンの状態で戦闘を開始することができます。開幕でいきなりスキルを使うことができるので、全体攻撃スキル持ちのユニットと組み合わせると雑魚戦の周回が楽になります。
残り2枠については双撃がおすすめです。HP満タンの状態でスキルが打てるので、ATKアップ効果を確実に受けられます。また、迅刹を付けると、運が良ければスキルを連続で使うことができます。
疾駆×4、重撃×2
ヒーラー用の組み合わせです。
重撃×2の効果で行動順を最後にすることで回復が無駄にならないようにしています。
特に「七瀬舞」や「【イタズラチョコ娘】ミナサキ」のようなHPとSPを両方回復できるユニットに装備させると効果的です。
最後に
今回は初心者向けに装備の基本的な考え方について解説しました。
今後、新しくおすすめの装備が登場した場合はその都度更新していきます。
今回の記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
・装備の概要と種類
・おすすめの装備組み合わせ