こんにちは、ナガスです。
対魔忍RPGでは定期的にイベントが開催されていますが、その中の1つにレイドイベントがあります。
しかし、始めたばかりの初心者の場合「どうやってプレイしたらいいのか分からない」と悩んでいる方もいると思います。
また、ある程度イベントに慣れてきた方でも「もっと効率的に攻略したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は初心者向けにレイドイベントの攻略法についてまとめました。
今回の記事を読んでいただければ次のようなことが分かりますので、参考にしてもらえると嬉しいです。
また、他のイベントの攻略法については下の記事で解説しています。

レイドイベントを上手に攻略して限定ユニットとレアアイテムをゲットしましょう!
レイドイベントの概要
レイドイベントの基本的な流れは次の通りです。
①イベントクエストを攻略して挑戦券を集める
②レイドボスに挑戦して証のメダルを集める
③証のメダルを交換所でイベント限定ユニットやアイテムに交換
順番に解説していきます。
イベントクエストを攻略して挑戦券を集める
イベントクエストをクリアすると挑戦券が獲得できます。

イベントクエストには初級・中級・上級の3段階の難易度があり、初級では初級の挑戦券、中級では中級の挑戦券、上級では上級と超上級の挑戦券が手に入ります。
ちなみに、挑戦券は交換所で上位の挑戦券に交換することができます。
また、イベントクエストにはそれぞれの難易度ごとに3つのサブミッションが設定されており、全部達成すると対魔石が獲得できます。

レイドボスに挑戦して証のメダルを集める
集めた挑戦券を使ってイベント専用のレイドボスに挑戦することができます。
レイドボスには初級・中級・上級・超上級・魔界級の5つの難易度があります。
初級は初級の挑戦券15枚、中級は中級の挑戦券10枚、上級は上級の挑戦券5枚、超上級と魔界級は超上級の挑戦券1枚が必要です。
レイドボスを倒すと「証のメダル」が入手できます。

証のメダルには金・銀・銅の3種類があり、高難易度のレイドボスほどより上位のメダルが獲得しやすくなっています。
ちなみに、証のメダルは挑戦券と違って上位のメダルに交換することはできません。
また、中級以上のレイドボスでは低確率でイベント限定ユニットや装備アイテムなどのレアアイテムをドロップすることがあります。
難易度 | 報酬 |
魔界級 | 証のメダル(銅) 証のメダル(銀) 証のメダル(金) イベント限定ユニット SR装備 対魔石 プレミアムガチャチケット |
超上級 | 証のメダル(銅) 証のメダル(銀) 証のメダル(金) イベント限定ユニット SR装備 |
上級 | 証のメダル(銅) 証のメダル(銀) 証のメダル(金) イベント限定ユニット HR装備 SR装備(MVP限定) |
中級 | 証のメダル(銀) 証のメダル(金) イベント限定ユニット |
初級 | 証のメダル(銅) 証のメダル(銀) |
証のメダルを交換所でイベント限定ユニットやアイテムに交換

集めた証のメダルは交換所でイベント限定ユニットやレアアイテムなどに交換することができます。
報酬 | 交換数 | 証のメダル(銅) | 証のメダル(銀) | 証のメダル(金) |
イベント限定ユニット | 1 | 140 | 80 | 5 |
イベント限定ユニット | 2 | 90 | 90 | 40 |
イベント限定ユニット | 2 | 50 | 70 | 125 |
イベント限定ユニット | 95 | 130 | 150 | 100 |
SR確定ミニチケット | 15 | 5 | 5 | 5 |
神秘の至宝 | 1 | 160 | 100 | 20 |
神秘の至宝 | 1 | 100 | 120 | 30 |
神秘の至宝 | 2 | 60 | 60 | 75 |
HR以上確定ガチャチケット | 1 | 150 | ||
プレミアムガチャチケット | 3 | 20 | 20 | |
対魔石 | 10 | 3 | 5 | |
稲毛屋のアイス | 1 | 40 | 30 | 10 |
稲毛屋のアイス | 2 | 30 | 30 | 30 |
原初の至宝 | 4 | 6 | ||
煌蕾の至宝(SR) | 4 | 20 | 25 | |
煌蕾の至宝(HR) | 4 | 15 | 10 | |
煌蕾の至宝(R) | 4 | 10 | 8 | |
AP回復薬(大) | 3 | 3 | ||
AP回復薬(中) | 5 | 5 | ||
AP回復薬(小) | 10 | 12 | ||
蘇生石 | 3 | 3 | ||
万能薬 | 5 | 6 | ||
金塊(中) | ∞ | 10 | ||
経験の書(上) | ∞ | 40 | ||
経験の書(上) | ∞ | 60 |
挑戦券や証のメダルは次のイベントには持ち越せないので、イベント終了前に全て使い切るようにしましょう。
レイドイベントの攻略法
レイドイベント攻略のポイントは次の通りです。
・オート周回で攻略できる難易度の挑戦券を集める
・レイドボスの特性に合わせてユニットを編成する
・いろいろな難易度のレイドボスと戦う
順番に解説していきます。
オート周回で攻略できる難易度の挑戦券を集める
挑戦券を集めるときはオート周回で安定して攻略できる難易度のクエストを選びましょう。
下位の挑戦券を集めれば交換所で上位の挑戦券に交換できるので、頑張って高難易度のクエストを手動でプレイするよりも効率がいいです。
もし上級のクエストをクリアできなくても、初級や中級の挑戦券を集めて上級の挑戦券に交換すれば上級のレイドボスに挑戦することができます。
ただし、超上級の挑戦券については、交換に上級の挑戦券が100枚も必要なので正直現実的ではありません。

初めのうちは初級と中級を中心に挑戦券を集めましょう!
レイドボスの特性に合わせてユニットを編成する
レイドボスの性能はイベントによって違うので、それぞれのボスに合ったユニットを編成しましょう。
例えば、強力なATKバフを持つボスにはバフ解除やATKデバフスキルを持つユニットを編成したり、厄介な状態異常を付与してくるボスにはリーダースキルで状態異常耐性を上げるユニットを加えたりすると攻略がかなり楽になります。

編成については下の記事でも解説しています!
いろいろな難易度のレイドボスと戦う
交換所でアイテムを獲得するには全ての種類のメダルをまんべんなく集める必要があります。
証のメダルは挑戦券と違って上位のメダルに交換することができないので、レイドボスと戦うときは初級~上級の難易度にバランス良く挑戦しましょう。
救援要請とマルチバトルを活用する
金のメダルを効率的に集めるには上級以上のレイドボスに挑戦する必要があります。
しかし、戦力が揃うまでは自力で倒すのは難しいので、勝てそうにないと思ったら迷わず救援要請を使いましょう。
上級以上のレイドボスであれば結構みんな参加してくれるので、無理して1人で戦うより効率的にメダルを集めることができます。
また、金のメダルを狙うときはマルチバトルで他のプレイヤーのバトルに参加するのも有効です。
ただし、初めのうちは超上級や魔界級のバトルに参加してもほとんど報酬がもらえないので、戦力が揃うまでは上級のバトルに絞って参加するのが無難だと思います。

ユニットが充実してきたら超上級や魔界級にも挑戦してみましょう!
ゲーム以外で対魔石を稼ぐ方法
「ゲームの内で手に入る対魔石だけでは全然足りない!」という人にはポイントサイトでDMMポイントを稼ぐ方法がおすすめです。
ポイントサイトを利用すれば無料で簡単にDMMポイントを入手することができます。
例えば、「モッピー」というポイントサイトを使って楽天市場やPayPayモールなどで買い物をすると、購入金額の1%分のポイントを獲得することができます。

また、クレジットカード作成や証券口座開設のような高額案件を利用すれば、1度に10,000ポイント近く稼ぐことも可能です。
ポイントサイトと聞くと「うさんくさい」「詐欺じゃないの?」と不安に思う方も多いと思いますが、「モッピー」は東証プライム上場企業が運営しており、数百万人近くの会員がいるので安全性は非常に高いです。
具体的なポイントサイトの利用方法については下の記事で解説しています。

ポイントサイトをうまく活用してお得にポイントをゲットしましょう!
最後に
今回は初心者向けにレイドイベントの概要と攻略法について紹介しました。
レイドイベントは他のプレイヤーの力を借りることができるので、コツを掴めは1番限定ユニットが手に入りやすいイベントだと思います。
今回の記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
・レイドイベントの概要
・効率的なレイドイベントの攻略法