こんにちは、ナガスです。
対魔忍RPGを始めたばかりだと、手持ちのユニットが少なくて編成を組むのもなかなか苦労すると思います。
そこで、手軽に戦力を増やす手段として「イベントアーカイブで限定ユニットを手に入れる」という方法があります。
しかし、アーカイブにはイベントがたくさんあって「結局どのイベントをやればいいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は初心者向けにイベントアーカイブの攻略法についてまとめました。
今回の記事を読んでいただければ次のようなことが分かりますので、参考にしてもらえると嬉しいです。
また、編成の組み方とおすすめユニットについては下の記事で解説しています。

イベントアーカイブをうまく活用して戦力を増やしましょう!
イベントアーカイブの概要
イベントアーカイブでは、過去に開催されたイベントをプレイすることができます。
簡単にクリアできるようにイベントの内容が調整されているので、初心者でも安心して挑戦できます。

イベントアーカイブを開放するには、1つのイベントにつき対魔石が20個必要です。
「雷撃の対魔忍・期末テストと最強の対魔忍・忍びの宿命って奴か」の3つのイベントは最初から開放されているので、対魔石を消費しなくても挑戦できます。
また、期間限定でイベントアーカイブの一部が無料開放されているので、挑戦したいイベントがある場合は利用しましょう。
イベントでは限定ユニットや対魔石などのアイテムが獲得できます。
後半のセクションほどイベント限定ユニットのドロップ率やレイドボスの出現率が高くなっています。
イベントの難易度は初級・中級・上級の3種類で、超上級や魔界級はありません。
ただし、レイドイベントの上級難易度のみ、低確率で超上級のレイドボスが出現します。
超上級レイドボスはイベント限定ユニットのドロップ率が通常よりも高くなっているので、自信があれば挑戦してみましょう。
イベントアーカイブの攻略法
イベントアーカイブを攻略するときのポイントは次の2つです。
・無理に高難易度に挑戦しない
・同一ユニット集めは5体まで
順番に解説していきます。
無理に高難易度に挑戦しない
イベントアーカイブのミッションには難易度の条件が無いので、無理して高難易度のクエストを周回する必要はありません。
元のイベント形式がストーリーイベント/マップイベント
ミッション内容 | クリア報酬 |
「イベント名」のクエストを1回クリアしよう | イベントユニット x1 |
「イベント名」のクエストを3回クリアしよう | ○○の欠片 x5 |
「イベント名」のクエストを5回クリアしよう | 対魔石 x2 |
「イベント名」のクエストを7回クリアしよう | 原初の至宝 x1 |
「イベント名」のクエストを10回クリアしよう | イベントユニット x1 |
「イベント名」のクエストを15回クリアしよう | ○○の雫 x4 |
「イベント名」のクエストを20回クリアしよう | 対魔石 x3 |
「イベント名」のクエストを25回クリアしよう | プレミアムガチャチケット x1 |
「イベント名」のクエストを30回クリアしよう | イベントユニット x1 |
「イベント名」のクエストを35回クリアしよう | ○○の宝玉 x2 |
「イベント名」のクエストを40回クリアしよう | HP回復薬(全小) x1 |
「イベント名」のクエストを45回クリアしよう | 万能薬 x1 |
「イベント名」のクエストを50回クリアしよう | 原初の至宝 x1 |
「イベント名」のクエストを55回クリアしよう | SP回復薬(全小) x3 |
「イベント名」のクエストを60回クリアしよう | 経験の書(秘伝) x5 |
「イベント名」のクエストを65回クリアしよう | HP回復薬(大) x2 |
「イベント名」のクエストを70回クリアしよう | 蘇生石 x1 |
「イベント名」のクエストを75回クリアしよう | SP回復薬(全中) x1 |
「イベント名」のクエストを80回クリアしよう | SP回復薬(大) x2 |
「イベント名」のクエストを85回クリアしよう | 経験の書(秘伝) x5 |
「イベント名」のクエストを90回クリアしよう | HP回復薬(全中) x1 |
「イベント名」のクエストを95回クリアしよう | 蘇生石 x1 |
「イベント名」のクエストを100回クリアしよう | SR確定ミニチケット x2 |
元のイベント形式がレイドイベント
ミッション内容 | クリア報酬 |
「イベント名」のレイドボスを1回発見して倒そう! | イベントユニット x1 |
「イベント名」のレイドボスを2回発見して倒そう! | ○○の欠片 x5 |
「イベント名」のレイドボスを3回発見して倒そう! | 神秘の至宝 x1 |
「イベント名」のレイドボスを4発見して倒そう! | 原初の至宝 x1 |
「イベント名」のレイドボスを5回発見して倒そう! | イベントユニット x1 |
「イベント名」のレイドボスを6回発見して倒そう! | 対魔石 x1 |
「イベント名」のレイドボスを7回発見して倒そう! | 神秘の至宝 x1 |
「イベント名」のレイドボスを8回発見して倒そう! | ○○の雫 x4 |
「イベント名」のレイドボスを9回発見して倒そう- | 対魔石 x1 |
「イベント名」のレイドボスを10回発見して倒そう! | イベントユニット x1 |
「イベント名」のレイドボスを11回発見して倒そう! | ○○の宝玉 x2 |
「イベント名」のレイドボスを12回発見して倒そう! | プレミアムガチャチケット x1 |
「イベント名」のレイドボスを13回発見して倒そう! | 神秘の至宝 x1 |
「イベント名」のレイドボスを14回発見して倒そう! | 蘇生石 x1 |
「イベント名」のレイドボスを15回発見して倒そう! | 原初の至宝 x1 |
「イベント名」のレイドボスを20回発見して倒そう! | 万能薬 x1 |
「イベント名」のレイドボスを25回発見して倒そう! | 蘇生石 x1 |
「イベント名」のレイドボスを30回発見して倒そう! | SR確定ミニチケット x2 |
ミッションの条件は「クエストを何回クリアしたか?」または「レイドボスを何体倒したか?」だけで、初級・中級・上級の区別はありません。
難易度が高いほどイベント限定ユニットをドロップしやすいというメリットはありますが、手動でプレイすると手間も時間もかかるので、オート周回で安定して攻略できる難易度で周回すればOKです。

今持っているユニットで確実に攻略できる難易度を選びましょう!
同一ユニット集めは5体まで
イベント限定ユニットは多くても5体集めれば十分です。
5体いればスキルレベルをMAXまで上げることができるので、それ以上集めてもあまりメリットがありません。
よくツイッターなどでラック100まで強化しているユニットを見かけますが、あれは上級者向けのやりこみプレイなので初心者はマネしなくても大丈夫です。

ユニット集めに時間とAPをかけすぎないようにしましょう!
おすすめのイベント
イベントアーカイブの中から特におすすめのイベントを紹介します。
やっぱり対魔忍のバレンタインは厳しい
バナー | 入手ユニット |
![]() | 【イタズラチョコ娘】ミナサキ |
1番おすすめのイベントです。
「【イタズラチョコ娘】ミナサキ」の奥義は「味方全体HP35%+SP90回復」とイベントSRとしては破格の性能を持っています。
初心者や無課金勢にとっては回復役としてとても頼りになります。
イベントの開放には対魔石20個が必要ですが、払う価値は十分にあります。
雷撃の対魔忍
バナー | 入手ユニット |
![]() | 【雷撃の対魔忍】水城ゆきかぜ |
「【雷撃の対魔忍】水城ゆきかぜ」の奥義は「味方全体ATK/DEF/SPD60%バフ」です。
味方全体の戦力を底上げすることができるのでクエスト攻略が楽になります。
このイベントは初めから無料開放されているので、最初に挑戦するイベントとしてもおすすめです。
リリムとミーティア
渚の魔女と小さな騎士
バナー | 入手ユニット |
![]() | ミーティア |
![]() | 【ビーチの優等生】磯咲伊紀 |
「ミーティア」と「【ビーチの優等生】磯咲伊紀」の奥義は「単体攻撃600%+ATK30%デバフ」です。
単体攻撃と同時に相手の攻撃力を下げることができるのでレイドボス戦で役に立ちます。
ジューンブライド・アゲイン
バナー | 入手ユニット |
![]() | 入手ユニット:【お色直し】アンジェ |
「【お色直し】アンジェ」の奥義は「全体攻撃390%」です。
威力が非常に高いのでクエストの周回効率が大きく向上します。
ただし、デメリットとして「味方全体15%自傷ダメージ」が付いているので、回復役がしっかり揃ってから入手しましょう。
早く来い来いお正月
バナー | 入手ユニット |
![]() | 【初詣の魔女】リリス |
「【初詣の魔女】リリス」はスキル2の「味方全体DEF40%バフ+状態異常回復」がレイドボス戦で有効です。
また、奥義が「敵5体ランダム攻撃115%」なので攻撃役としても使えます。
最後に
今回は初心者向けにイベントアーカイブの概要とおすすめイベントについて紹介しました。
イベント限定ユニットはガチャで手に入るユニットに比べると弱いですが、初めのうちは貴重な戦力になってくれるので有効に活用しましょう。
今回の記事が少しでも皆さんの役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
・イベントアーカイブの概要
・イベントの効率的な攻略法
・おすすめのイベント