【安定感抜群!】リアルアーケードPro.N HAYABUSAを徹底レビュー
こんにちは、ナガスです。
私は以前までPS4の純正コントローラーを使っていましたが「やっぱり格闘ゲームをプレイするならアケコンが欲しい!」と思っていました。
そこで、何か良いアケコンがないか探した結果、アマゾンで人気の高かった「リアルアーケードPro.N HAYABUSA」を購入しました。
使ってみた感想としては膝に乗せてプレイしたときの安定感が抜群で大満足です!
今回は、リアルアーケードPro.N HAYABUSAを使ってみて、良かった点や気になった点をレビューしますので参考になれば嬉しいです。
リアルアーケードPro.N HAYABUSAがオススメな人
リアルアーケードPro.N HAYABUSAは次のような人にオススメです。
「プレイ中にアケコンが動くのが嫌だ!」という人は購入する価値があると思います。
基本性能
製品名 | リアルアーケードPro.N HAYABUSA |
メーカー | ホリ |
価格 | 18,678円(税込) |
サイズ | (全長)約430mm×(奥行)約270mm×(高さ)約120mm |
質量 | 約2.9kg |
ケーブル長 | 約3m |
スティックレバー | “HAYABUSA”(ホリ社製) |
ボタン | 8ボタン(〇、×、□、△、L1、L2、R1、R2) OPTIONSボタン(スライド式カバー付) |
対応ハード | PS4、PS3、(PS5動作確認済み) PC(Xinputのみ) |
必要システム(PC) | Windows®11/10 USBポート Type-A インターネット接続環境 |
その他の機能 | スティック切替機能 アサインモード機能 連射/連射ホールド機能 ステレオヘッドホン/マイク端子あり タッチパッド機能 |
良かった点と気になった点
・安定感が高い
・OPTIONボタンにカバーが付いている
・音が大きい
・持ち運びが大変
順番に解説していきます。
良かった点1:安定感が高い
レバーをガチャガチャ動かしたり、ボタンを激しく叩いたりしてもほとんど本体が動きません。
私は膝の上にアケコンを置いていますが、滑ったり跳ねたりしないので落ち着いてプレイに集中できます。
この抜群の安定性は次の3つの要素で支えられています。
・重量が重い
・すべり止めが付いている
・天板が広い
順番に解説していきます。
重量が重い
本体の重さが2.9kgあり、けっこうずっしりしています。
旧型のリアルアーケードPro.Ⅴが2,2kgなので、0.7kgも重くなっています。
この重さのおかげで、激しいレバー操作でも本体がほとんど浮きません。
すべり止めが付いている
本体の裏側に大きなすべり止めが2つ付いています。
そのため、ツルツルした机の上や膝の上に置いてもすべりません。

天板が広い
前後のサイズが大きめに作られているのでテーブルに置いた時にしっかり安定します。
また、レバーの手前側が広いので手首をしっかり置いてプレイできます。

良かった点2:OPTIONボタンにカバーが付いている
OPTIONボタンにスライド式のボタンカバーが付いているので、プレイ中にうっかり押してしまう心配がありません。

大会のときなど、大事な場面ではありがたいですね。
ちなみに、それ以外のボタンは天板の左上に付いています。
リアルアーケードPro.Ⅴではボタンが横に付いているので、個人的aにはこっちの方が押しやすくていいと思います。


気になった点1:音が大きい
アケコンの宿命ですが、レバーを動かしたときにどうしてもガチャガチャと音が鳴ります。
同居している家族がいる人や、部屋の壁が薄い人は音漏れが気になるかもしれません。
気になった点2:持ち運びが大変
大きくて重いので持ち運びがけっこうしんどいです。
一応コードをしまうことができる収納スペースが付いているのですが、それでも結構かさばります。
自宅で使う分には問題ありませんが、友達の家や大会会場に持っていくには大きめのリュックが必須ですね。
補足:操作性について
レバーは少し軽め
レバーの感触はちょっと軽めな印象です。
公式でもレバーの滑らかさをアピールしているので、意図的に軽めに作っているようです。

素早く入力できるのが利点ですが、細かい操作をするには少し軽すぎるかな?と思いました。
ボタンは薄くて柔らかい
ボタンが薄いので遊びが少なく、押したらすぐに反応してくれます。

また、押した感触が柔らかいので、軽い力で押すことができます。
入力遅延はほぼ無い
実際に使った感覚として、遅延はほとんど感じませんでした。
よっぽどこだわる人じゃなければ問題無いレベルだと思います。
総評:安定感抜群でとても使いやすい
結論としては「安定感が非常に高くて使いやすい優良アケコン」だと思います。
人気商品の為、アマゾンでは品薄状態になっているようですので早めに購入されることをお勧めします。
音が気になる人にはリアルアーケードPro.Ⅴ サイレント HAYABUSAがおすすめ
「レバーやボタンの音が気になる!」という人にはリアルアーケードPro.Ⅴ サイレント HAYABUSAがおすすめです。
レバーとボタンの操作音が抑えられているので、家族や隣人を気にせずにプレイに集中できます。
アケコンを持ち運びたい人はファイティングスティックがおすすめ
持ち運びに便利なアケコンが欲しい人にはファイティングスティックがおすすめです。
小型ながら、本体の底にすべり止めがついているのである程度激しく操作してもブレにくいです。
また、ケーブル収納スペースも付いているのでカバンに入れたときにケーブルが邪魔になりません。
最後に
最近のeスポーツブームの影響で色々な種類のアケコンが発売されています。
格闘ゲームは特に正確なレバー操作が求められるので、自分に合ったアケコンを選びたいですね。
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
・激しいプレイでも動かないアケコンが欲しい人
・アケコンを膝の上に置いて使いたい人
・オプションボタンを間違えて押す心配がないアケコンが欲しい人