
【メルブラ】ネコアルクのコンボ・立ち回り・固め・起き攻め解説【MBTL】

こんにちは、ナガスです。
この記事はメルティブラッドタイプルミナの攻略記事です。
今回は初心者向けにネコアルクのコンボと立ち回りを解説します。
このような方のために、ネコアルクのコンボと立ち回りを状況別にまとめました。
固めやガード崩し、起き攻めなども併せて掲載していますので参考にして頂けると嬉しいです。
略称の説明
技やシステムの標記について本記事では下記のように記述します。
1~9:テンキーの表示方向
( )の中:ヒット数
jc:ジャンプキャンセル
dl:ディレイ
BE:ブローバックエッジ
CH:カウンターヒット
SC:シールドカウンター
MS:ムーンスキル
MD:ムーンドライブ
基本コンボまとめ

コンボレシピはメノ氏の動画を参考に私なりに使いやすいようにアレンジしたものです。
注:表記は全て左向き時のものです。
全画面共通
2A始動
2A>2A>2A>2B>2C>6C>C>C>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>3C>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2513
どこでも使える基本コンボです。
ラビットビートに慣れてきたら、まずはこのコンボから覚えましょう。
dlJ236Aは着地直前に出すようにすると繋がりやすくなります。
2A>2A>2A>2B>2C>6C>C>C>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>3C>JB>J214A>8A>J214C ダメージ:3105 1ゲージ使用
上のコンボのダメージアップ版です。
ダメージは上がりますが、ダウンが奪えなくなってしまうので注意しましょう。
2A>2A>2A>2B>2C>6C>C>C>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>5C>5C>5C>236BC ダメージ:3601 3ゲージ使用
アークドライブコンボです。
ヒート状態のときや最後のトドメにどうぞ。
JC始動
JC>着地>2B>2C>6C>C>C>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>3C>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:3054
飛び込みのJCがヒットしたときのコンボです。
J2B始動
J2B>着地>5A>5C>5C>5C>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2705
J2Bがヒットしたときのコンボです。
相手が浮いた場合は大体このコンボで拾うことができます。
4C始動
4C>623A>5A>5C>5C>5C>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2825
中段技の4Cがヒットしたときのコンボです。
236B始動
236B>ジャンプ>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2607
236Bの後、距離が近ければJBで追撃が間に合います。
4BC始動
4BC>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>5C>5C>5C>JB>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2536
立ち回りで4BCがヒットしたときのコンボです。
Aシールドカウンター始動
ASC>JB>J2C>dlJ236A>着地>2B>5C>jc>JA>JA>J214A>8A>jc>JA>JA>空中投げ ダメージ:2740
Aシールドカウンターの後は3Cが使えないので5Cをジャンプキャンセルしましょう。
画面端
2A始動
2A>2A>2A>2B>2C>BE5B>jc>BEJC>J2C>dlJ236A>着地>5C>5C>5C>JA>JA>空中投げ ダメージ:2730
画面端の基本コンボです。
BEJCは3ヒットまでで止めたほうが安定します。
2B始動
2B>2C>BE5B>6C>C>C>jc>JC>J2C>dlJ236A>着地>5C>5C>5C>JA>JA>J2B>6BC>236C>236BC ダメージ:5098 4ゲージ使用
画面端限定の高火力コンボです。
立ち回りまとめ

黄泉返りキャットRRとネコパケット・2022で攪乱
ネコアルクは通常技のリーチが非常に短いので、この2つの技で攪乱しながらチャンスをうかがいましょう。
黄泉返りキャットRRはいわゆるワープ技で、A版は1番手前・B版は中央・C版は1番奥に移動します。
また、本体と同時にダミーのネコアルクを2体召喚します。
ダミーはそのまま帰るか、ロケットになって飛んでいきます。
ロケットには攻撃判定があるので、相手が当たったら拾ってコンボを叩き込みましょう。
ムーンスキル版は相手の真下から飛び出して攻撃します。
奇襲技として有効なので、積極的に使っていきましょう。
ネコパケット・2022は電話で色々な効果のネコアルクを呼び出す技です。
隙を差し込まれないように注意しながら適度にばらまいていきましょう。
ワニ園に行きたいワタシで突進
着地するギリギリくらいでワニ園に行きたいワタシを出すことで、疑似的な突進技として機能します。
ヒットした場合はJ214Cに繋げばそこそこダメージを稼げます。
ガードされても派生技につないで方向を散らせばある程度ごまかせます。
遠距離では真祖ビームで牽制
A版は発生が少し遅いものの、画面端まで届くので遠距離での牽制に有効です。
ヒットした場合は236Cに繋げばそこそこダメージを稼げます。
B版は斜め上方向にビームを撃つので、空中から接近してきそうな相手への飛び込み防止に使います。
C版は発生がかなり早いので、遠距離で相手が隙を見せたときの差し込みに使えます。
ムーンスキル版はA版の発生が早いバージョンです。
起き攻めまとめ

空中投げの後
空中投げなどでダウンを奪った後はダッシュで接近して起き攻めを仕掛けましょう。
主な起き攻めの選択肢は次のとおりです。
・2A×3
・4C
・2A>2B>2C
・様子見>2A×3
順番に解説していきます。
2A×3
基本の選択肢です。
まずはこれをガードさせて固めましょう。
ちなみに、2A>2A+D>2Aと入力すると、相手が起き上がりに強制開放をしてきたら自動でシールドを取ることができます。
ただし、このシールドは長押しができないのでBE強制開放は当たってしまいます。
そのため「あえてシールドを仕込まずに2A×3を重ねて、相手がBE強制開放したのを見てからシールドを取る」という選択肢も混ぜていきましょう。
4C
起き上がりに中段を重ねる選択肢です。
暴れには弱いのでやりすぎないように注意しましょう。
2A>2B>2C
バクステ狩りの選択肢です。
安易にバクステをさせないように時々混ぜていきましょう。
様子見>2A×3
無敵技対策の選択肢です。
少し様子見してから2Aを重ねることで、相手が無敵技を出してきてもガードできます。
様子見するときはレバーを斜め下に入れることを忘れないようにしましょう。
固め・崩しまとめ

ネコアルクの固め・崩しをまとめると下のフローチャートのようになります。

4C
地上戦で出せる貴重な中段技です。
体が小さいのでモーションが分かりづらく、意外と見切られにくいです。
ガードされても623Aまで入れ込んでおけば反撃を受けません。
2A×3からの22B
密着から2Aを3回ガードさせた距離だと相手の強制開放が届きません。
そのため、2A×3の後に22Bを出せば、強制開放を出されても空振りさせることができます。
22C
ガードさせた後ネコアルクが先に動けるので、ダッシュから再度2Aなどで攻め込むことができます。
ゲージに余裕があれば使っていきましょう。
おすすめのアケコン紹介
MELTY BLOOD: TYPE LUMINAをアケコンでプレイしたいならリアルアーケードPro.N HAYABUSAがおすすめです。
重量がある上に天板が広く、さらに底にすべり止めが付いているので激しいレバー操作でもほとんど本体が動きません。
また、ボタンの厚みが少ないのでとっさにシールドを押したときに確実に反応してくれます。
リアルアーケードPro.N HAYABUSAについては下の記事で詳しく解説しています。
最後に
今回は初心者向けにネコアルクのコンボと立ち回りを紹介しました。
今後、もっと良いコンボや立ち回りが見つかったらその都度更新していきます。
分かりにくいところや聞きたいことがあればコメントを残して頂けるとありがたいです。
「ここの解説間違ってるよ!」とか「もっといい方法があるよ!」などといったコメントも大歓迎です!
他のキャラの攻略については下の記事からどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ネコアルクを使ってみたいので基本コンボが知りたい
ネコアルクを使い始めたけれど、どう立ち回ればいいのか分からない