
【メルブラ】翡翠のコンボ・立ち回り・固め・起き攻め解説【MBTL】

こんにちは、ナガスです。
この記事はメルティブラッドタイプルミナの攻略記事です。
今回は初心者向けに翡翠のコンボと立ち回りを解説します。
このような方のために、翡翠のコンボと立ち回りを状況別にまとめました。
固めやガード崩し、起き攻めなども併せて掲載していますので参考にして頂けると嬉しいです。
略称の説明
技やシステムの標記について本記事では下記のように記述します。
1~9:テンキーの表示方向
( )の中:ヒット数
jc:ジャンプキャンセル
dl:ディレイ
CH:カウンターヒット
SC:シールドカウンター
MS:ムーンスキル
MD:ムーンドライブ
基本コンボまとめ

コンボレシピはメノ氏の動画を参考に私なりに使いやすいようにアレンジしたものです。
注:表記は全て左向き時のものです。
画面中央
2A始動
2A>2A>2B>2C>236A>A>jc>溜めJC>ディレイJ2C>J236B>5B>3C>JB>JB>JB
ダメージ:3084
画面中央の基本コンボです。
J2Cにしっかりディレイをかけると安定します。
2A>2A>2B>2C>236A>A>jc>溜めJC>ディレイJ2C>J236B>5B>3C>JB>JB>J236C
ダメージ:3490 1ゲージ使用
上のコンボのダメージアップ版です。
J236Cの後は22Aや22Bで起き攻めを仕掛けることができます。
2A>2A>2B>2C>236A>A>jc>溜めJC>ディレイJ2C>J236B>5B>236B>236BC
ダメージ:4300 3ゲージ使用
アークドライブコンボです。
ヒート状態のときや最後のトドメにどうぞ。
2C始動
2C>5C>6C>6C>236B>B>jc>溜めJC>ディレイJ2C>J236B>5B>3C>JB>JB>JB
ダメージ:3372
立ち回りや暴れで2Cを差し込んだときのコンボです。
2C>5Cまで入れ込んでおいて、ガードされたら固めに移行しましょう。
溜め5C始動
溜め5C>2C>6C>6C>623B>236A>A>jc>JB>J2B>溜めJC>J2C>J236B>5B>3C>空中投げ
ダメージ:3642
立ち回りやバクスデ狩りなどで溜め5Cがヒットしたときのコンボです。
Aシールドカウンター始動
ASC>JB>JB>J236B>2C>5B>5C>jc>JB>JB>JB ダメージ:2967
Aシールドカウンターからのコンボは3Cを当ててもエリアルに移行しないので、5Cを直接ジャンプキャンセルしましょう。
画面端
2A始動
2A>2A>2B>2C>6C>6C>6C>5C(1)>jc>JC>J2C>J236B>5B>3C>JB>空中投げ
ダメージ:3185
画面端では6C>6C>6Cから拾うことができます。
溜め5C始動
溜め5C>6C>6C>6C>2B>2C>jc>JB>J2B>溜めJC>J2C>J236B>5B>3C>空中投げ
ダメージ:3803
溜め5C始動でも同じように6C>6C>6Cを挟むことができます。
立ち回りまとめ

214Aや214Bを盾にダッシュで接近
ますは214Aか214Bで物を投げながらダッシュで接近しましょう。
何を投げるかは基本的にランダムですが、レバーを1か2か3に入れることで投げる物を指定することができます。
個人的には214B(レバー1入れ)が地上と空中の両方に物を投げられるのでオススメです。
溜め5Cで突進
接近するときはダッシュ以外に溜め5Cもおすすめです。
突進中に相殺判定が付くので、相手の牽制技を潰しつつ間合いを詰めることができます。
空中戦はJ2C
J2Cは判定がかなり強く、空対空で置くように出すと強力です。
また、一瞬空中で止まるので、相手の対空技のタイミングをずらすことができます。
固め・崩しまとめ

翡翠の固め・崩しをまとめると下のフローチャートのようになります。

623C
ガードさせると相手を自分の方向に引き寄せます。
溜め5Cや2Cなどからキャンセルして出すことで再度固め直すことができます。
ガードさせた後は2A or 低空ダッシュJC or 投げの3択を仕掛けましょう。
また、画面端でガードさせると相手の後ろに隙間ができるので、低空ダッシュJCなどで背後に回り込むことができます。
溜め5C
バクステ狩り以外にも、2B>2Cから出せば暴れを相殺で潰すことができます。
前進距離が長いので離れた間合いを詰め直すのにも使えます。
214A
主に固めの締めとして使います。
暴れ・バクステ・無敵技・開放など色々な拒否行動に対応することができます。
ただし、ヒットしても見てから追撃するのが難しいので、ほぼ単発技と割り切りましょう。
投げ
性能自体は普通ですが、翡翠は投げからの起き攻めが非常に強いので積極的に狙っていきましょう。
起き攻めまとめ

画面中央:空中投げの後
前方2段ジャンプ>バックダッシュJC or 着地2A
バックダッシュJCは、相手が起き上がりに最速でシールドや無敵技を出すと反対方向に出るのでこれらに対する対策になります。
JCの後は2Aが届かないので2Bからコンボに繋ぎましょう。
ただし、この起き攻めはバクステで両方回避されてしまうので、たまに低空ダッシュJCや溜め5Cなどでバクステ狩りをしましょう。
画面端:空中投げの後
前方2段ジャンプ>空中ダッシュJC or 着地2A
画面端では表裏択ができないので、空中ダッシュJCと着地2Aでシンプルに中段と下段の2択を仕掛けましょう。
ちなみに、少し高めに空中ダッシュをすると、志貴の623Bなど一部の無敵技を空振りさせることができます。
地上投げ or J236Cの後
22A or 22B
翡翠の真骨頂ともいえる起き攻めです。
まずは起き上がりに22Aか22Bを重ねましょう。
22Aは相手の少し手前に弁当を設置し、起き上がった後に爆発します。
無敵技を警戒しての様子見がしやすいというメリットがありますが、バクステで逃げられやすいのが難点です。
22Bは相手の少し奥に弁当を設置するので、起き上がりに重なりません。
その代わり、相手がバクステした先にちょうど弁当があるので、バクステで逃げにくくすることができます。
無敵技を持たない相手には基本的にこちらを使っていけば良いと思います。
22Aか22Bを設置した後は次の3択を仕掛けましょう。
1.ダッシュ2A
基本の選択肢です。
こちらの2Aのほうが先に出せるので相手の2A暴れを潰すことができます。
2A>2A+Dでシールド仕込みが可能なので開放対策にもなります。
2.低空ダッシュJC
2Aの対になる選択肢です。
翡翠の低空ダッシュはかなり速いので、これだけでも見えにくい中段技として機能します。
溜めJCすかし2Aも組み合わせるとさらに強力です。
3.少しダッシュして様子見
無敵技対策です。
相手が無敵技を使い始めたら時々様子見を混ぜていきましょう。
おすすめのアケコン紹介
MELTY BLOOD: TYPE LUMINAをアケコンでプレイしたいならリアルアーケードPro.N HAYABUSAがおすすめです。
重量がある上に天板が広く、さらに底にすべり止めが付いているので激しいレバー操作でもほとんど本体が動きません。
また、ボタンの厚みが少ないのでとっさにシールドを押したときに確実に反応してくれます。
リアルアーケードPro.N HAYABUSAについては下の記事で詳しく解説しています。
最後に
今回は初心者向けに翡翠のコンボと立ち回りを紹介しました。
今後、もっと良いコンボや立ち回りが見つかったらその都度更新していきます。
他のキャラの攻略については下のリンクからどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
翡翠を使ってみたいので基本コンボが知りたい
翡翠を使い始めたけれど、どう立ち回ればいいのか分からない