
【メルブラ】シエルのコンボ・立ち回り・固め・起き攻めまとめ【MBTL】

こんにちは、ナガスです。
この記事はメルティブラッドタイプルミナの攻略記事です。
今回は初心者向けにシエルのコンボと立ち回りを解説します。
このような方のために、シエルのコンボと立ち回りを状況別にまとめました。
固めやガード崩し、起き攻めなども併せて掲載していますので参考にして頂けると嬉しいです。
略称の説明
技やシステムの標記について本記事では下記のように記述します。
1~9:テンキーの表示方向
( )の中:ヒット数
jc:ジャンプキャンセル
dl:ディレイ
CH:カウンターヒット
SC:シールドカウンター
MS:ムーンスキル
MD:ムーンドライブ
基本コンボまとめ

コンボレシピはメノ氏の動画を参考に私なりに使いやすいようにアレンジしたものです。
注:表記は全て左向き時のものです。
画面中央
2A始動
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>236B>B>5B>3C>JB>JB>JB ダメージ:3003
画面中央の基本コンボです。
まずはこのコンボを覚えましょう。
236B>Bの後の5B拾いは十分余裕があるので焦らなくても大丈夫です。
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>236B>B>5B>3C>JB>JB>jc>JC>J214B>A>B >J236C
ダメージ:3692 1ゲージ使用
上のコンボのダメージアップ版です。
低空ダッシュJBやJC始動の場合はJ214Bが当たらないので、エリアルをJB>JB>J214B>B>B>J236Cにしましょう。
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>236B>B>5B>3C>JB>JB>J6BC>236BC
ダメージ:4302 3ゲージ使用
アークドライブコンボです。
ヒート状態のときや最後のトドメにどうぞ。
低空ダッシュJBやJC始動の場合はJ6BCが当たらないのでエリアルをJB>J6BC>236BCにしましょう。
2C始動
2C>5C>4C>236B>B>5B>3C>JB>JB>JB ダメージ:3115
暴れ潰しの2Cがヒットしたときのコンボです。
無理に溜め5Cを当てなくてもこれだけでそこそこのダメージがとれます。
6BC始動
6BC>2C>溜め214A>ダッシュ5B>溜め5C>4C>2B>3C>JB>JB>JB ダメージ:3518
中段技の6BCでガードを崩したときのコンボです。
JAカウンターヒット始動
JA(CH)>2C>溜め214A>ダッシュ5B>溜め5C>4C>2B>3C>JB>JB>JB
ダメージ:3520
空中の相手に対してカウンターをとったときのコンボです。
BやBCシールドカウンターの後も同じように2Cで拾えます。
Aシールドカウンター始動
ASC>JC>J214A>5A>2B>溜め5C>jc>JB>JB>JB ダメージ:2841
Aシールドカウンターからのコンボは3Cを当ててもエリアルに移行しないので、溜め5Cを直接ジャンプキャンセルしましょう。
画面端
2A始動
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>溜め214A>623B>5B>3C>JB>JB>JB
ダメージ:3216
画面端では溜め214A>623Bをコンボに組み込むことができます。
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>溜め214A>623B>5B>6C>J214B>B>B>J236C
ダメージ:3868 1ゲージ使用
上のコンボのダメージアップ版です。
2A>2A>2B(1)>2C>溜め5C>4C>溜め214A>623B>5B>6C>J6BC>236BC
ダメージ:4607 3ゲージ使用
アークドライブコンボです。
ヒート状態のときや最後のトドメにどうぞ。
214B始動
214B>B>B>623C>2C>溜め214A>623B>5B>5C>3C>JB>JB>JB
ダメージ:4205 1ゲージ使用
画面端では214Bを623Cでキャンセルすることで追撃が可能です。
立ち回りまとめ

まずは214Bで牽制
214Bは画面端まで真っ直ぐ飛んでいくシンプルな飛び道具で、シエルの立ち回りの要になる技です。
214B>A>Bと派生させると少し高めに黒鍵を投げるので、ジャンプや低空ダッシュに対する抑止力になります。
毎回最速で派生させるのではなく、ディレイをかけたり、あえて途中で止めたりすることで相手に的を絞らせにくくできます。
黒鍵がヒットしたらダッシュで接近しましょう。
ゲージがある場合は236Cで追撃することもできます。
また、J214Bも地上の相手に対する牽制として有効です。
こちらもJ214B>A>BやJ214B>B>Bと派生できます。
ダッシュで潜られると隙だらけなので相手の動きをよく見ながら出すようにしましょう。
空中の相手は22Bで落とす
黒鍵を嫌がって空中から攻めてくる相手は22Bで落としましょう。
22Bは無敵時間があるので起き攻めに対する切り返しにも使えます。
さらに、22コマンドなので裏表択に対応できるのも嬉しいところです。
また、志貴の溜めJCなどで22Bに対して相殺を狙ってくる相手は空中投げで対応しましょう。
設置技には236C
立ち回りで相手が大きな隙を晒したら236Cを差し込みましょう。
全画面判定なので相手がどこに居ても当たります。
秋葉など、設置技がメインの相手には特に有効です。
ただし、ガードされると反撃確定なので適当にぶっぱしないように注意しましょう。
固め・崩しまとめ

シエルの固め・崩しをまとめると下のフローチャートのようになります。

214B>B>B
最速で派生させると連続ガードになりますが、派生にディレイをかけることで暴れとバクステを潰すことができます。
毎回最後まで出し切らずに、途中で派生を止めたりして揺さぶりをかけましょう。
ちなみに、214B>B>Aと派生させると暴れを潰しつつ間合いを詰めることができます。
ただし、ガード後はこちらが僅かに不利なので、できればムーンドライブでキャンセルしたほうがいいです。
溜め214A
ヒットした後はダッシュ5Bで拾うことができるのでリターンが大きいです。
ただし、2Bなどリーチの長い通常技で差し込まれてしまいますので、毎回最大まで溜めずにちょい溜め214Aも合わせて使っていきましょう。
6BC
貴重な地上から出せる中段技です。
ただし、バクステ・無敵技を潰せない。ムーンスキルなのでシールドされると反撃できないなど弱点も多いです。
また、相手が前進する通常技で暴れていた場合に空振りすることがあります。
あまり多用せず、忘れた頃に出す程度にしておきましょう。
起き攻めまとめ

画面中央:空中投げの後
前方2段ジャンプ>空中ダッシュJB
空中ダッシュのタイミングで表裏が変わります。
JBは後ろにも攻撃判定があるのでめくりが狙えます。
画面中央:地上投げの後
ダッシュ>垂直ジャンプJB or 後ろ慣性ジャンプJB
ダッシュから垂直ジャンプをすると前に慣性が付いた状態でジャンプします。
このとき、後ろにレバーを入力しておくと後ろに慣性を付けることができます。
これを生かして表裏の2択を仕掛けましょう。
画面中央:236Cの後
前ジャンプ>バックダッシュJC or 着地2A
バックダッシュJCは、相手が起き上がりに最速でシールドや無敵技を出すと反対方向に出るのでこれらに対する対策になります。
JCの後は2Aが届かないので2Cからコンボに繋ぎましょう。
ただし、この起き攻めはバクステで両方回避されてしまうので、着地2A>2Cでバクステ狩りをしましょう。
画面中央:J236Cの後
最速前ジャンプJCすかし2A or 少し待ち前ジャンプJC
最速で前ジャンプするとJCが重ならないことを生かして、ジャンプのタイミングを調節して2択を仕掛けましょう。
画面端:空中投げの後
前方2段ジャンプ>空中ダッシュJC
空中ダッシュのタイミングによってJCが重なるかが変わります。
2段ジャンプは着地直前に行いましょう。
画面端:地上投げ、236C、J236Cの後
最速前ジャンプJCすかし2A or 少し待ち前ジャンプJC
画面端では裏回りができないので前ジャンプのタイミングで2択を仕掛けましょう。
おすすめのアケコン紹介
MELTY BLOOD: TYPE LUMINAをアケコンでプレイしたいならリアルアーケードPro.N HAYABUSAがおすすめです。
重量がある上に天板が広く、さらに底にすべり止めが付いているので激しいレバー操作でもほとんど本体が動きません。
また、ボタンの厚みが少ないのでとっさにシールドを押したときに確実に反応してくれます。
リアルアーケードPro.N HAYABUSAについては下の記事で詳しく解説しています。
最後に
今回は初心者向けにシエルのコンボと立ち回りを紹介しました。
今後、もっと良いコンボや立ち回りが見つかったらその都度更新していきます。
他のキャラの攻略については下のリンクからどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
シエルを使ってみたいので基本コンボが知りたい
シエルを使い始めたけれど、どう立ち回ればいいのか分からない